板門店は地域の名称であり、厳密には共同警備区域(JSA)が会談場の正式名称。軍事境界線を中心とした直径800mの円形状の地域は、国連軍と北朝鮮軍が共同警備を担当している。南北双方の行政管轄権外にある特殊な地域となっている。かつてJSA内では南北警備兵が自由に行き来することを許されていたが、76年に起きた「ポプラの木事件」以後、軍事境界線上に幅50m×高さ5cmのコンクリート線が設置され、南北警備兵が線を挟んで睨み合う状態が現在まで続いている。
1.軍事停戦委員会 本会議場
本会議場の中央部分を通過する軍事分界線に向かい合い、軍事停戦委員会を開催する。
北朝鮮側入口で警備する韓国軍兵士、中央テーブルの横で警備する韓国軍兵士、韓国側入口に立つ案内・警護・監視役の国連軍兵士。本会議場の中では写真撮影が自由にできる。兵士の横に立って記念撮影をすることも可能。中央テーブルに置かれた3つのマイクを結ぶ線が軍事分界線。
2.自由の家・展望台
次の4枚の写真は、自由の家そばの展望台から撮影した。
@北朝鮮側では一人の兵士がいた。韓国側の訪問客がいる間は、北朝鮮の兵士は姿を現さない。
A北朝鮮の板門閣。35人の北朝鮮兵士の事務所がある。屋上は北朝鮮の訪問客のための展望台。
B韓国の自由の家。北朝鮮の板門閣とは約80メートル離れている。
![]() |
![]() |
北朝鮮の見張り兵士 | 北朝鮮の板門閣 |
![]() |
![]() |
韓国の自由の家 |
3.北朝鮮軍と対峙する最前線
板門店はソウルから北西の方に62キロ、ピョンヤンから南のほうに215キロほど離れている。ここは公式に国連軍と北朝鮮軍の共同警備区域「Joint
Security Area」と呼ばれていて韓国と北朝鮮の間、行政管轄権がない特別な所である。
国連軍司令部軍事休戦委員会(UNCMAC)会議室(左上)。 すぐ目の前は北朝鮮の建物。青い建物は韓国側、白い建物は北朝鮮側のもの(中上)。韓国側の建物の両側に、一人ずつ兵士が立って警備している。相手の攻撃から身を守る為、身体の半分は建物に隠れている(右上)。
4.第三見張り小屋
韓国軍が詰める最北端の見張り所。見渡す限り全部が北朝鮮の国土。世界一高い国旗掲揚塔(160メートル)がある北朝鮮側。町並みは宣伝村と呼ばれるが、人が住んでいないと言われている。韓国軍兵士が常駐している。観光客用の展望台もある。
5.帰らざる橋とポプラ事件の切り株
1953年の朝鮮戦争停戦後の捕虜交換がこの橋で行われた。捕虜たちがこの橋の上で南北いずれかの方向を選択すると二度と帰って来ることができないことから「帰らざる橋」と呼ばれるようになった。
共同警備区域内のポプラの木を切ろうとしたアメリカ陸軍工兵隊に対して朝鮮人民軍が攻撃を行い、2名のアメリカ陸軍士官を殺害、数名の韓国軍兵士が負傷した。