その他の訪問地

(1)セント・アンドリュース
 スコットランドのファイフにある、北海に面する町であり、ゴルフの発祥の地として知られる。ゴルフの権威であるR&Aゴルフクラブと美しいゴルフコースのセント・アンドルーズ・リンクスがあるため、セント・アンドルーズは「ゴルフの聖地」と呼ばれている。5年に1度、四大メジャーで最古の歴史を誇るゴルフ大会・全英オープンがセント・アンドルーズ・リンクスのうちの最も由緒ある「オールド・コース」を舞台に開かれている。スコットランド最古の大学であるセント・アンドルーズ大学が置かれている。
@オールドコース
 世界中のゴルファーが1度はその地を訪れたい、プレイをしてみたいと思うオールドコース。600年以上の歴史を持ち、今もなお当時の趣をそのまま残した“Home of Golf”には沢山の逸話がありどの時代のゴルファーをも魅了してやまない。このコースがゴルフの基本理念である「あるがまま」ということにもっともふさわしいコースだからだ。
 オールドコースの地形は16世紀からほとんど変わってはいない。北海から吹きつける強い風によって作られたリンクスの自然な地形に決して逆らうことなくコースがある。その事からオールドコースは「神の手」によって作られたコースとも言われている。最初の印象は「思ったよりフラットで地味?なコース」といった感じがするかもしれない。しかし一旦プレイを始めると細かいコブとうねる様なフェアウェイ、グリーンまでの道のりを阻む112個のバンカーそして自然の地形を生かしたからこそ生まれた広いダブルグリーンの1つ1つがまるで自然によって作られた芸術作品のようでもある。





Aセントアンドリュース大学
 ウィリアム王子とキャサリン妃が出会った大学が、セント・アンドリュース大学だ。1413年に創立されたスコットランドで最も歴史のある大学で、卒業生・関係者・教員からノーベル賞受賞者を5人輩出している名門校である。大学の開校中は、人口の1/3が大学生になり、小さなカフェやバー、レストランは若者で溢れる。セント・アンドリュースは、大学周辺の若者で賑わう活気ある街並みと、歴史ある建物が凛と佇むすばらしい景観がうまく調和している。



Bセント・アンドリュース大聖堂
 現在は廃墟と化しているが、かつてはスコットランド最大の規模を誇る大聖堂であった。1160年から150年かけて建造されたもので、ロマネスクやゴシック様式など、複数の建築様式がひとつの建物の中に取り入れられているのが特徴である。敷地内にあるセント・ルールズ塔の頂上からは、大聖堂の全体像やセント・アンドリュース城、海岸線に沿って広がる街並みが眺められる。海辺に建つセント・アンドリュース城も現在は荒廃しているが、当時の繁栄の跡が偲ばれる。





(2)ロスリン礼拝堂
 映画「ダ・ヴィンチ・コード」の撮影で使われた礼拝堂。ロスリン礼拝堂はフランス・イギリスにまたがる壮大な物語のクライマックス、最後にして最大の謎が明かされる重要な場所として描かれている。コロンブスの新大陸到達前の1446年に建てられたが、トウモロコシやサボテンなど当時はアメリカにしかなかった植物や作物をモチーフにしたものがあった。





(3)湖水地方
 当地方特有の優美な地形は、実に数百万年におよぶ悠久の歳月を経て形作られたものだ。こうしてできた峻厳な山々、氷河期をしのばせる太古の湖の数々、逆巻く怒濤の滝、そしてなだらかな丘陵はすべてこの土地特有の古風な町並みを包みこんで、広く知られる美しい景観を醸し出している。
 湖水地方の景勝は、幾世紀にもわたって多くの詩人や芸術家たちを魅了してきた。また、静けさと落ち着いた佇まいは、来訪者に珠玉の思い出を残してきた。絵本作家ビアトリクス・ポターも湖水地方に暮らした著名人のひとり。世界中の子供たちに愛され続ける小さな絵本シリーズと、愛らしいキャラクター、ピーターラビットが生まれたのは、湖水地方に対するビアトリクスのひたむきな愛があってこそだった。
 また、詩人ウィリアム・ワーズワースはアルズウォーターの湖畔を散策している折の感動から「水仙」をしたためたのだった。その光景は、春になると、今日でもそこかしこの湖岸で目にすることができる。

グラスミアの街並み グラスミア湖

@グラスミア/ワーズワース
 広い湖水地方の中でも、穏やかな自然に囲まれたグラスミア湖の湖畔にある村。華やかなウィンダミアとは違い、静かな湖畔沿いのコースや森を散策するコースなど、数多くのフットパス(歩くことを楽しむための道)があることから、トレッキングの拠点としても有名である。
 この村で一番有名なのは、イギリスのロマン派の詩人、ウィリアム・ワーズワースだ。村の中心から15分ほど歩いた所に位置するダヴ・コテージには、彼が生活していた当時のままで保存されており、実際にワーズワースが使用していた日用品などが展示されている。また、建物の隣には近代的な建物の「ワーズワース博物館」があり、そちらにも原稿や当時の生活の様子が再現されている。セント・オズワルド教会は、ノーザンブリアの王、聖オズワルドを祀る教会として7世紀に建てられた。庭の墓地には80歳で亡くなったワーズワースと彼の家族の墓がある。

セント・オズワルド教会 教会にあるワーズワースの墓


ダヴ・コテージ/ワーズワースが10年間暮らした家

セーラ・ネルソンのグラスミア・ジンジャーブレッド・ショップ/ワーズワースが大好きだった。

Aビアトリクス-ポターの世界館
 イングランド北西部、湖水地方の最大の町ボウネスにある、ビアトリクス・ポターの絵本「ピーター・ラビット」をテーマにしたアトラクション。ピーター・ラビットなど、物語のキャラクターを人形として絵本の世界を再現しているほか、ビアトリクス・ポターの紹介ビデオなども用意されている。
 ビアトリクス・ポターは、世界中に知られている児童文学「ピーターラビット」の著者であり、英国を代表する絵本作家。彼女と湖水地方のつながりは、1882年に初めて滞在したことに始まる。
 1896年に30歳となると、初めて湖水地方のソーリー村に滞在した。35歳の時にムーア夫人の子どもに絵手紙「りすのナトキンのおはなし」を送ったのをはじめ、私家版「ピーターラビットのおはなし」を250部発行した。その後は、次々とピーターラビットの話を出版していった。





Bウィンダミア湖
 イングランド北西部の湖水地方の玄関口にあたる、カンブリア州ウィンダミアにある湖。この町はウィンダミア湖の湖畔にある湖水地方観光の拠点となる町で、市内のボウネスやアンブルサイドなどには、おしゃれな商店やホテル、レストランが集まっている。この町で、ウィンダミア湖の観光クルーズも楽しめる。





C蒸気機関車
 古いものを大切にするイギリス人は、かつて輸送に活躍していた蒸気機関車も大切に保存している。全国で150カ所ほどもあるが、湖水地方には2つの路線があり、今でも、観光客を乗せて走っている。
 その内の一つのレイクサイド&ハヴァースウェイト鉄道は、ウインダミア湖に面したレイクサイドからハヴァースウェイトまでを約20分で結ぶ、全長6kmにも満たない路線だ。開通は1869年で、鉄、石炭などの輸送に活躍していた。元々はもっと長い距離を運行していたそうで、現在、ボランティアたちが、全線開通に向けて活動を続けている。このレイクサイド&ハヴァースウェイト鉄道に乗るには、ホテルも多いウインダミア湖畔の町ボウネスからレイクサイド行きの観光船に乗るのが便利。お得な船とSLのジョイントチケットも販売されている。





(4)ハワース
 ”嵐が丘”、ジェーン・エア”、アグネス・グレイ”の作者で知られるブロンテ姉妹はこの村に暮らしていた。村を囲むようにムーア(荒野)が広がり、風が鳴り、8〜9月にかけてはヒースの花が一面に咲く。”嵐が丘”が執筆された家はそのままの形で保存されておりブロンテ牧師館&博物館として公開されている。

「嵐が丘」の舞台となったヒースの丘 教会前の広場 人々は左の坂を上がってくる

@パリッシュ教会
 ハワースの中心は、坂道になったメインストリートだけ。急な坂道を登ると、ブロンテ姉妹の住んでいた家がブロンテ博物館となって、姉妹の遺品や原稿などが展示されている。隣にある教会は、ブロンテ姉妹の父、パトリックが牧師をしていたハワース・パリッシュ教会だ。塔以外は、当時の建物ではないが、外観や礼拝堂内部は、静かで落ち着いている。この教会近くの地下納骨堂に、ブロンテ一族が眠っている。


姉妹の父パトリックが41年間つとめた教区(パリッシュ)教会

Aブロンテ姉妹
 シャーロット・ブロンテ(1816-1855)、エミリ・ブロンテ(1818-1848)、アン・ブロンテ(1820-1849)の三姉妹は、ヴィクトリア朝時代のイギリスに登場したイギリス文学史を代表する女流小説家だ。三人とも若くして亡くなったため多くの作品を残したわけではないが、日本でも人気の高い作家だ。「ブロンテ姉妹」と聞いてピンとこなくても、シャーロットの「ジェイン・エア」やエミリの「嵐が丘」を知って人は多いはずだ。


ブロンテ・ミュージアム/1820〜1861年までブロンテ家族が暮らした家をそのまま利用。

ミュージアム・ショップ ブロンテの織物小屋

(5)リバプール
 イングランド北西部の港湾都市。リバプールは、ビートルズ発祥の地やリバプールFCの本拠地である。重要文化財建築物や劇場、博物館、ギャラリーがロンドン以外の都市の中でも最も多い。



@ビートルズストーリー
 リバプールで誕生した世界的なロックグルーブであるビートルズをテーマにした資料館。同市のウォーターフロント地区のアルバートドックの中心部にある。ビートルズの結成からハンブルクやカヴァーンクラブの時代など、解散までの足跡が年代順に展示されている。このほかジョン・レノンをテーマにした「ザ・ホワイト・ルーム」や、ポール・マッカートニーのソロ時代の経歴を展示する部屋もある。     The Beatles - "Yesterday" 1966







Aリバプール大聖堂
 リバプールのホープストリートの南の丘の上に建つ、欧州最大のイギリス国教会の大聖堂。聖堂は20世紀のゴシック様式の建造物で、国内で最も高いアーチを持つ。聖堂内には9700本以上のパイプを使用した国内最大のオルガン、国内で最も重量のあるベルと、いくつもの「イギリス一」がある。



Bマシュー・ストリート
 キャバーン・クラブがあったことで、この通りはビートルズの聖地である。リヴァプールの街並みは、特にビートルズを感じさせるものもなかったのだが、この通りだけはビートルズの色に染まっていた。
 "WELCOME TO MATHEW STREET. BIRTHPLACE OF THE BEATLES" と書かれた横断幕が目の前に広がり、在りし日のビートルズの姿が見えてくる。通り自体は特に賑やかだとは言えないが、ここはビートルズの故郷として有名な通りだ。
 マシュー・ストリートに入ってまず目に留まるのは、右手にある「ザ・ビートルズ・ショップ」だ。入口の上にはビートルズの像があり、そこから半地下の店内へと階段を数段下りる。さらに進んでいくと、キャバーン・パブがある。かつてビートルズが出演した時のキャバーン・クラブがあった場所だ。第二次大戦中の防空壕を利用した地下のキャバーン・クラブが地下鉄工事のために閉鎖され、その跡地に出来た。今はキャバーン・パブとなったその前には、若き日のジョン・レノンがそのまま佇んでいるような銅像が建っている。デビューしてからのスーツ姿ではなく、キャバーンに出演していたころを思わせる革ジャン姿だ。



(6)チェスター
 中西部にある比較的大きな街。西暦50年前後にローマ帝国がここらの部族と戦うため、ディー川のほとりに要塞を造った。中心にある交差点「ザ・クロス」から四方に広がる商店街は白壁に黒い格子がおしゃれで、「ザ・ロウズ」と呼ばれている。古いものは14世紀頃から続く、由緒正しい建物が多い。
 要塞として造られ、中世には襲ってくるヴァイキングへの対策のためにさらに強固な要塞たるを必要としたという街の歴史は、この街を囲む城壁を見れば一目瞭然。現存するもののほとんどは中世に築かれたもので、時の流れを感じさせる重厚な造りだが、現在では観光用の回廊として整備されており、街並みを眺めながら散歩することができる。
 ザ・クロスやタウンホールのすぐ近くにある大きな教会がチェスター大聖堂。10世紀にセント・ワーバラを祀って建立されたのが最初で、現在の形になったのは1250年だ。増改築の度にその時代の流行りを取り入れていったので、様々な建築や内装様式が入り交じっているのが特徴だ。

チェスター大聖堂 チェスター市庁舎
ザ・ロウズ/白と黒を基調としている  
城壁 ディー川/チェスター城壁のそばを流れる
ローマ円形劇場跡/イギリス最大規模 イーストゲート時計台/城壁の門に設置

(7)ストラトフォード・アポン・エイボン
 エボン川ほとりにあり、ウォリックシャー州の美しい田園風景の中にたたずむイギリス国内でも有数の観光地だ。ストラトフォードのサイトをぶらぶら散策すれば、古き良きイギリスの風情を存分に堪能できる。この町は、文豪ウィリアム・シェークスピア(1564〜1616年)の故郷として知られ、数々のシェークスピアゆかりの史跡がある。
@シェイクスピアの生家
 隣接するシェイクスピア・センターに入場すると、生家の中に入ることができる。シェイクスピア・センターでは、シェイクスピアの生涯や代表作のハイライトがディズニーランドのようなエンタテイメント形式に紹介されている。シェイクスピアの父親は皮手袋職人。生家自体は、さまざまの人の手を経ているため、シェイクスピアが使ったものがおいてあるわけではなく、当時の時代の家具を再現したもの。シェイクスピアは、18歳でアン・ハサウェイと結婚、子ができた後、単身でロンドンに移住した。







Aアン・ハサウェイの家
 茅葺き屋根のかわいらしい家。アン・ハサウェイがこの家で過ごしたころは、キッチンと親の寝室しかない小さなものだった。アンの兄が、広大な土地を購入し家を大きくした。農家が買える金額ではなかったので、シェイクスピアが購入したのではないかと言われている。近年まで実際にハサウェイの末裔が住んでいたため、内部の展示は、実際に使われていたものが中心。



Bシェイクスピアの墓
 ホーリートリニティ教会は、市街を流れるエイボン川を見下ろす高台に建つ美しい教会である。シェークスピアはこの教会で洗礼を受け、妻アン・ハサウェイとともにこの教会に葬られている。シェイクスピアの墓を見るのは有料で、1ポンドを払って見せてもらった。



(8)コッツウォル
 イングランド中央部に広がる標高300m以上の丘陵地帯。コッツウォルズは、特別自然美観地域に指定されている この丘陵地帯の中で最も高いのは330mのクリーブヒルである。コッツウォルズはグロスターシャーに属する面積が最も広く、そのほかサマセット州、オックスフォードシャー、ウィルトシャー、ウォリックシャー、ウスターシャーの各州にまたがっている。コッツウォルズとは「羊の丘」という意味である。
 コッツウォルズは古い歴史を持ち、羊毛の交易で栄えた。 現在でも、古いイングランドの面影を残した建物を見ることができる。 20世紀にはいり、その景観を活かした観光業が盛んになっており、毎年多くの観光客が訪れている。黄色みを帯び「蜂蜜色の石」「ライムストーン」とも称される石灰岩「コッツウォルズストーン」を使った建物群が特徴的である。

@チッピング・カムデン
 コッツウォルズの中でも、「王冠の中の宝石」と称されるチッピング・カムデンは、昔の面影がそのままに保存されている歴史的にも重要な町の一つ。メインストリートには、興味を引き付ける店並みが佇んでいる。町の中心にある1627年に建築されたマーケットホールでは、バター、チーズ、そして食用肉も販売されている。厳重に保存され、現在でもコッツウォルズのマーケットタウンとしての趣を感じることのできる。





Aボートン・オン・ザ・ウォーター
 町の中心をウィンドラッシュ川が流れ、「コッツウォルズのベニス」と言われ、コッツウォルズで最も人気がある。澄んだ川に架かる人目を引く低い橋は非常に可愛らしい。老若男女誰もが楽しむことができる。



Bストラウド・ファーマーズ・マーケット
 古くから産業、農業、観光業が盛んな町、ストラウドはコッツウォルズの斜面に位置した活気のある町。町の中心地では、毎月第一と第三土曜日に農産物市場(ファーマーズマーケット)が開催され、通り一帯に地域で作られた様々な食品その他の屋台が並ぶ。例えば、野菜、肉類、チーズ、ジャム、オリーブオイル、ベーカリーなど。ここで、ホワイトワイン2本と、蜂蜜2個を買った。大変美味しかった。



Cヒドコート・マナー・ガーデン
 コッツウォルズには素晴らしいガーデンが数多くあるが、ナショナル・トラスト所有の代表的なガーデンと言えば、このヒドコート・マナー・ガーデン。ここは20世紀を代表する最も美しいガーデンとも言われ、「アーツ・アンド・クラフツ運動」の影響を受けたガーデンの最高傑作の一つにも挙げられている。
 イチイの木で仕切られた小部屋のような庭など、28種類もの趣の違う庭で構成されているこのガーデンは、1907年に移り住んだ米国出身のローレンス・ジョンストンにより、約30年もの月日を費やして造り上げられた。そして現在では、英国の庭造りに最も大きな影響を与えた庭として人々に愛されている。コッツウォルズ界隈に暮らすガーデニング好きな英国人にお勧めのガーデンを聞くと、間違いなくこのヒドコート・マナーの名が出てくる。









(9)ウィンザー城
 エリザベス女王の公邸の一つであるウィンザー城は、現在も使われている居城として最も古く、世界最大級のもの。重厚な雰囲気をたたえるウィンザー城には、900年にわたる英国王室の歴史が凝縮されている。10.5ヘクタールの敷地内には、王宮の他に壮麗な礼拝堂もあるほか、多くの人々が従事する各種の作業場や住居なども含まれている。
 聖ジョージ礼拝堂は、英国のゴシック様式建築の最高峰の一つに数えられる。エドワード三世が1348年に制定したガーター勲位は、英国勲爵士の最高勲位だが、その勲爵士団は聖ジョージ礼拝堂を精神的基盤としている。同礼拝堂内には、ヘンリー八世と三人目の后ジェーン・シーモア、チャールズ一世を含む10人の君主・后の墓がある。
@ラウンド・タワー
 ウィンザー城の中心部にそびえる砦。かつては空濠、壁と塔に囲まれた要塞の中心的存在だった。ここに英国旗ではなく、王室旗が掲げられていたら女王変化滞在の印。
A公式諸間(ステートルーム)
 レンブラント、ルーベンス、カナレット、ゲインズボロらの作品を始めとする王室コレクションからの珠玉の名画で飾られ、サー・アントニー・ヴァン・ダイク作の有名な三方から描いたチャールズ一世の肖像画もその中に含まれている。
Bクィーン・メアリーのドールハウス
 メアリー王妃に贈られたミニチュアハウス。12分の1に縮小した人形の家には、忠実に再現された調度品や器具が揃い、電気や水道が通り、エレベーター等が実際に作動する。

ウィンザー城全景 城壁の横の坂道を登っていく
  前の門をくぐって城内へ
王室旗が揚がっているラウンド・タワー セント・ジョージ礼拝堂
中庭 出口に向かう

衛兵交代式

(10)ドーバー
 他国との境界として重要な役割を果たしていたドーバー。この地に何キロにも渡って断崖と絶壁の地形を形成するホワイトクリフは、チョークの原料になる白い軟質石灰岩でできている。その高台にドーバー城は威風堂々と海峡を越えてフランスの地までを見下ろしている。1年で30cmも浸食されると言われる岸壁は、年々ドーバー城にじわじわと接近し、現在ではわずか数十メートルの距離までに迫っている。



(11)シシングハースト・キャッスル・ガーデン
 イチイやレンガの壁で仕切られたいくつかのガーデン・ルームで構成されていて、ホワイト・ガーデン、コテージ・ガーデン、ローズ・ガーデン、ハーブ・ガーデンなどがある。シシングハースト城の庭は1930年に、作家のヴィタ・サックヴィル・ウエストが廃墟となっていた城を購入し、夫のサー・ハロルド・ニコルソンと共に建物を修復し、新しいスタイルの庭園を作り上げた。










(12)ロンドン
@大英博物館  動画(外観)  動画(内部)
 堂々たる威厳を放つ大英博物館。数あるロンドンのミュージアムの中でも、王道中の王道が大英博物館。大英帝国最盛期の18世紀から19世紀にかけて世界各国から集められた、貴重な発掘物や美術工芸品など約800万点を収蔵する、世界最大級の博物館だ。ロゼッタストーンやパルテノン神殿の彫刻など、超有名な発掘品が展示されている。
 正面玄関を入って直進すると、グレートコートという、屋根付きの広い中庭に出る。大英博物館の中でも最も古い部分の一つである円形の閲覧室を囲むように、2000年の大改築の際に新たに作られたエリアで、館内インフォメーションやマルチメディアガイドの貸し出しカウンターなど、見学の起点となる箇所が集まっている。お土産ショップやカフェなどもある。
 このグレートコートを囲むように展示室が配置されており、グレートコートの西側には、大英博物館のアイコンとも言えるロゼッタストーンや古代エジプト、ギリシャ、ローマなどの彫刻ギャラリーがある。また閲覧室を囲む階段を上ったところにレストランがあり、さらに上ると人気のエジプトギャラリーがある。



Aタワーブリッジ(車窓)  動画
 ロンドンのテムズ川に架かる開閉橋(跳ね橋)。ゴシック様式の2基の尖塔を持つ橋として1894年に完成した。大型船が通るときには、現在でも橋がハの字型に開く。橋の2つの尖塔(タワー)をつなぐ高さ40mのガラス張りの歩道(有料)がある。この歩道からは、金融街のシティーのオフィス街やシティーホールを見渡すことができる。尖塔内には、この橋の歴史や開閉の仕組みを解説する展示がある。



Bビッグベン(車窓)
 英国会議事堂(ウェストミンスター宮殿)に付属する時計塔。1859年に完成した。850立方メートルの石と2600立方メートルのれんがが使われている。鐘楼まで334段、夜間照明装置まで393段ある。文字盤の直径は7メートル、長針の長さ4・2メートル、短針の長さ2・7メートル。大鐘は重さ13・7トン、直径2・7メートル、高さ2・2メートル。ほかに音階の違う重さ1・1〜4トンの四つの鐘がある。
 ビッグベンが、エリザベス女王即位60年を記念して「エリザベス・タワー」と改名された。時計塔の正式名は「クロック・タワー」といい、ビッグベンという名前は厳密には塔上部に設置された大時鐘に付けられたもの。改名後も通称としてビッグベンを使い続けている。
Cバッキンガム宮殿  動画
 バッキンガム宮殿は、エリザベス女王のロンドンの公邸および執務の場であると同時に、王室庁の事務本部としても機能している。バッキンガム宮殿は、今でも実際に使われている世界でも数少ない王宮の一つ。公式諸間(ステート・ルーム)は現在、女王や王室メンバーが公式訪問中の外国元首や様々な式典・儀式への賓客を迎えて歓待する場として頻繁に利用されている。
 例年8月から9月にかけて女王がスコットランドに滞在されている期間、バッキンガム宮殿の公式諸間19室が一般に公開される。公式諸間は現役で使われる宮殿の中心を成し、レンブラント、ルーベンス、プッサン、カナレットの絵画やカノーヴァの彫刻、見事なセーヴル磁器、英国やフランスの素晴らしい家具など、王室コレクションからの貴重な美術品の数々によって豪華に飾られている。見学ルートの最後は、美しい宮殿の西正面と有名な湖の眺めを楽しみながら、庭園の南側を散策できる。



Dザ・マル (The Mall)
 バッキンガム宮殿とトラファルガー広場を結ぶ通り。王室の祝賀行事や国家行事が行われる場所として知られる。イギリスを他国の国賓が訪問する際には、国旗で装飾を施したザ・マルを国賓及びイギリス女王を乗せた馬車が通りバッキンガム宮殿へと向かう。
Eシティ(The City)
 シティは、イングランド銀行やロンドン証券取引所、セント・ポール寺院などを含む、およそ1マイル(約1.6km)四方の地域の行政を基本的には担当している。金融の中心であるのみならず、歴史的に見てロンドンの中心である。
 通常の行政としての機能面からすると、シティと他の区との間に大きな違いはない。ただし、警察(ロンドン警視庁)の管轄ではなく、自前の警察組織を有している。しかし、政治・行政面での最も大きな違いは、区は公選制の区委員会によって運営されるのに、シティは、ロンドン市自治体、中世以来のギルド組織が運営しており、「市長」もシティの諸ギルドメンバー約26,000人の選挙で選ばれることである。ロンドン市自治体は、金融をはじめとするイギリス経済の中心部の統治主体であることから、単なる一基礎自治体では済まされない影響力を有していると言われ、「市長」も任期1年で名誉職の色彩が濃いものの、海外へのビジネス関係のミッションなどで、イギリス・ビジネス界を代表する顔ともなる。
 シティのシンボルは dragon(竜)で、シティの主立った境界には竜の銅像などがある。テムズ川沿いにもある。中世以来、シティは王権から高度の自治権を認められており、現在でもイギリス国王は事前の許可なく シティの域内に立ち入ることができない。一方で、シティは国王へ忠誠を誓うこととされている。