その他の名所

1.天安門広場

 面積は40万u、一度に50万人を収容できる世界最大の広場。明や清の時代には、皇帝の即位などに使われるなど、皇帝専用だった。人民英雄記念碑を中心に、西側に人民大会堂、東側に中国革命博物館と中国歴史博物館、南側には毛主席記念堂がある。
@天安門
 故宮の正門として1417年(明の時代)に建てられた。1949年には毛沢東がここで中華人民国の成立を世界に宣言し、中国のシンボルのような存在である。正陽門は内城の正門であり、紫禁城の真南に位置することから皇帝や皇族の専用の門であった。天安門から正陽門まで南北880m。
A毛主席記念堂
 1977年5月に完成。ホール中央には高さ約3.5mの毛主席の座像。毛主席が眠るメインホールでは、クリスタルの棺に安置された毛沢東の遺体が一般公開されている。
B人民大会堂(国会議事堂)
 1959年に完成。1万人以上を収容できる大講堂、レセプションホール、人民代表大会常務委員会事務室の他に300室以上の部屋があり、33室の会議室は中国の各省及び自治区、直轄市の名前がつけられている。
C中国国家博物館
 中国革命博物館と中国歴史博物館を合併して誕生。中国革命博物館は1961年に開館し、中国近代史の過程を4500以上の展示資料を用いて説明。中国歴史博物館内には30万件以上の文物と20万冊以上の専門書を所蔵。
D人民英雄記念碑
 天安門広場の中央に位置する石造りのオベリスク。新しい中国の設立のために殉死した人を追悼するために造られた。


                        天安門城楼

人民大会堂(国会議事堂) 中国国家博物館
 
人民英雄記念碑
 
毛主席記念堂


2.景山公園 :けいざんこうえん

 神武門を出て正面にそびえる山を中心とした公園。元・明・清三代の皇室の庭園。元代には宮殿の一部で青山と呼ばれる小山があった。1420年に元の宮城を取り壊した際の瓦礫と、造営された紫禁城の堀の土砂をこの場所に高く積み上げ「万歳山」と名付けた。万歳山は1655年に景山と改名。
 景山は横一列に並ぶ5つの峰からなり、各峰には東屋が建つ。中央の最高地点の東屋・万春亭からは故宮の全景を眺められる。

神武門から見た景山公園・万春亭 景山の南側は故宮
景山最高地点にある万春亭 景山の北側は寿皇殿

3.王府井 ワンフーチン

 王府井とは、明の時代、ここに皇族の屋敷(王府)と井戸があったことに由来。井戸のあった場所にはマンホール型の記念碑が地面にはめ込まれている。810mの通りに、巨大デパートや飲食店が立ち並んでおり、歩いているのはほとんどが中国の地方からの観光客や外国人観光客で、北京に住む人は立ち寄らない。一部を除き歩行者天国になっている。

観光客で賑わう王府井大街 北京市百科大楼
観光客で賑わう王府井大街 おのぼりさん向け土産物店

4.鳥の巣

 北京国家体育場(鳥の巣)は、北京オリンピックのメインスタジアム。大きさは330m×220mで高さは69.2m。総工費は35億元。収容能力8万人。故宮の真北にある。開会式や、陸上競技、サッカー決勝、閉会式に使用された。
 パングーセブンスターホテル(盤古七星酒店)は、たなびく雲のような独創的な外観の北京屈指の高級ホテル。眼下に鳥巣を望む最高の眺めで北京オリンピックの感動を肌で感じることができる。

鳥の巣とオリンピック公園 パングーセブンスターホテル(盤古七星酒店)

5.北京動物園・パンダ館

 北京市内北西部にある面積50万平方mの中国最大規模の動物園で、清代の1906年に数種の動物を集めて「万牲園」として開園したのが始まりで、各地から清朝に贈られた珍しい動物を集めたのが万牲園であった。開放前には相当荒廃し、動物の数もわずかになっていたが、その後動物館を建てて整備され、動物の数も増えた。現在はアジア最大規模の動物園となっている。 現在600種以上、7,000もの獣や鳥類がいる。一番注目を集めるのは、やはりパンダである。
 8時30分頃に朝食を食べると寝るので、朝8時頃に見に行った。1日19時間ほど寝るらしい。パンダはもともと四川省の方言で、「太っているもの」を意味する言葉だという。






6.輪タクに乗って胡同を巡る

 胡同(フートン)は北京の旧城内を中心に点在する細い路地のこと。 鼓楼の西側にある什刹海(シーシャーハイ)一帯は、保存状態は良好。胡同の幅は狭く、両側には煉瓦敷きの平屋が並び、住宅一軒一軒にそれぞれ異なる門を持つ。
 胡同の両側に立ち並んでいる平屋は、北京の伝統的住宅「四合院(しごういん)」と呼ばれる。四合院は四つの面に家屋があり、真ん中は中庭になっている。現存する四合院の大多数は清代に作られた。