@ギザの三大ピラミッド(ギザ)
左からクフ王のピラミッド、カフラー王のピラミッド、メンカウラー王のピラミッド。建造された時代は「エジプト古王国時代(第3-第6王朝)」であり、この時代のピラミッドは、規模・技術ともに最高水準を示す。
Aカフラー王のピラミッドとスフィンクス(ギザ)
人面獣身で有名なスフィンクスは、アラビア語でアブル・ホール(畏怖の父)という。全長57m、高さ20m。アラブ人の侵入後、鼻が削られ、イギリス人にヒゲを取られた。そのヒゲは現在大英博物館にあり、返還交渉中。
B屈折ピラミッド(サッカラ)
正方形のマスタバとして高さ10m、一辺63mの規模で建設される予定だった。しかし、東側に向けて何度も拡張が繰り返され、最終的に階段上の概観を持つピラミッドとして完成した。
CラムセスU世の巨像(メンフィス)
メンフイスの遺跡の入口を入ってすぐ右側の建物の1階に、脚の一部が欠けたラムセスU世の巨像が横たわったまま保存されている。この像は体長が15メートルあり、2階の回廊から見下ろすこともできる。
Dアブシンベル大神殿
アスワンの南280km、ナセル湖のほとりにある。アスワンハイダム建設時に神殿が水没の危機にさらされた。大神殿正面の4体のラメセス2世像。古代エジプト新王国時代第19王朝のラメセス2世が約3300年前に建設した。自分自身の巨像を多く残しているおり、自己顕示欲が強かった。
Eアブシンベル小神殿
ラメセス2世が王妃ネフェルトアリのために建造した岩窟神殿。正面にラムセス2世の立像4体とネフェルタリ2体が並ぶ。像の高さは約10m。足下には彼らの子供たちの像。
Fイシス神殿(アスワン)
フィラエ島は古代エジプトでは聖なる島だった。神話では、この島はオシリス神の島であり、イシス神がホルス神を生んだ島だった。イシス神殿の至聖所にはそのシーンを描いたレリーフがある。ローマ時代の建築物も残り、小さいながらも魅力的な島は「ナイル川の真珠」と讃えられた。
Gホルス神殿(エドフ)
プトレマイオス朝時代に建てられ、隼ホルス神を祀る。ホルス神は隼の顔を持つ天空の神。土中に埋もれていたため、ほぼ完全な形で残る。
Hルクソール神殿(ルクソール)
アムン大神殿の付属神殿として建立。カルナック神殿とはスフィンクス参道で結ばれていた。第1塔門には2本のオベリスクが建っていたが、現在あるのは左側の1本だけ。右側のオベリスクは、パリのコンコルド広場に建っている。
Iカルナック神殿
アムン神は、中王国時代からテーベが発展するにしたがい、太陽神ラーと結合して国家の最高神となった。古王国時代には王自身が神だったが、新王国時代になると、ファラオはアムン神の庇護のもとにある存在となった。そのため歴代のファラオはアムン神信仰の地に、神殿、オベリスク、神像などを寄進し、カルナックは巨大な建物群となった。
Jハトシェプスト女王の葬祭殿
エジプト初の女王ハトシェプストは、夫のトトメス二世の死後、幼かったトトメス三世の摂政となり、後に自らファラオになった。王が女性であることは不利だったので、彫刻やレリーフの中のハトシェプストは、男性の姿で描かれている。
K王家の谷:ラムセス九世の墓とツタンカーメンの墓
トトメス1世によってはじめて自分の墓のありかを隠す目的でこの谷に初めて岩窟墓が建設された。その後、王家の谷にある墓の多くも盗掘を受けたが、1922年に発掘されたツタンカーメン王の墓は唯一未盗掘で、副葬品の財宝が完全な形で発見された
Lカイロ
ナイル川河畔の交通の要衝として中世に建設された。現在に至るまで長い間、イスラム世界における学術、文化、経済の中心都市であり続けた。
Mエジプト考古学研究所
1858年にフランスの考古学者が遺品を展示したのが始まり。収蔵点数は約20万点。ツタンカーメン王の王墓から発掘された黄金のマスク、黄金の玉座、カフラー王座像、ラムセス二世のミイラなど、古代エジプトの至宝が展示されている。
ホテルの部屋から見たカイロの夕景