4.ピラミッドの謎
(1)ピラミッドは何のために建設されたのか?
ピラミッドテキストに「天への階段が王のために造られる。それによって天に昇るために」という文章が刻まれている。すなわち、王はその死後、天へと昇り、星となり、太陽神とともに天空を巡る。ピラミッドの建設は王が天へと駆け上る階段を具体的なものとして表現したものの一つだった。
(2)ピラミッドはどのように建設されたのか?
正確な測量技術や、ピラミッドの基底部を水平に設定する方法、巨大な石材の切り出しと輸送する方法、それら膨大な量の石材を積み上げるためにどのような傾斜路が用いられたのかはわかっていない。
(3)最初のピラミッドは階段状
王たちの当初の墓は、土でマウンド状に造られたもの、あるいは日乾レンガ製のマスタバ(ベンチ)墓だった。ジョセル王は、石材を用いて、まったく新しい形の墓を作り上げた。ジョセル王の階段ピラミッドは、1辺が東西に約130m、南北に約110m、高さが約60mである。
(4)真正ピラミッドヘの進化
後に、ピラミッドの形式は、いわゆる階段ピラミッド状のものから四角錐へと大いなる変貌を遂げていった。
スネフェル王のピラミッドは、基底部から49mの高さまでは、勾配が約54度27分で、そこから上の部分は、43度22分になっている。屈折ピラミッドと呼ばれる。石を積み上げていく過程で、角度が急勾配過ぎて石の重量を支えきれなくなったから。
その後、石材を平行に積む方法がとられた。そこで造られたのが赤いピラミッドである。このピラミッドは、底辺が219mで高さが105mであり、角度は、屈折ピラミッドの上部とほぼ同じ43度22分。
(5)ギザのピラミッド
クフ王のピラミッドは、底辺が1辺230m、高さは146mであった。平均2.5トンの石を約230万個積み上げて造られた。内部には、地下の玄室、女王の部屋、王の玄室や大回廊などがある。王の玄室の上には、通称「重力軽減の間」と呼ばれている5つの空間がある。石材に掛かる重さを拡散させるために造られた。
カフラー王のピラミッドは、基底部の1辺の長さが215m、高さは143.5mあり、現在では頂上部が10mほど崩壊しているクフ王のピラミッドよりも大きい。クフ王のピラミッドより傾斜角度が大きい。
メンカウラー王のピラミッドは、基底部の1辺の長さが104.6mで、当時は高さが65mあった。傾斜角度はクフ王のピラミッドより少し小さい。
(6)ピラミッド建設の終焉
古王国時代に盛んに建造されたピラミッドはその後も造られ続けたが、古王国時代のように巨大なものは造られることはなかった。