6.来世での暮らしに備えた古代エジプトの副葬品
埋葬にともなう副葬品は、来世における日々の生活に役立つためのものだった。金銀財宝だけではなく、家具や食べ物、化粧道具などの日用品も一緒に墓に埋葬した。
墓の壁面には副葬品が絵や文字で記されていた。たとえ副葬品が壊れたり腐敗したりしたとしても、死者が呪文を唱えれば、それらが実物として現れると信じられていた。日用品や食物が途切れないために、農業や漁業の様子を壁画に描いたり、パン職人の模型などを副葬品として埋葬した。
(1)宝飾品
古代エジプト人も高価な宝飾品に憧れて副葬品とした。特にエジプトでは黄金とラピスラズリの原材料が特に好まれた。ラピスラズリは、温い青色の中に金色の紙片が入っている石である。
(2)日用品
化粧道具や衣類、ベッドやイスなどの家具が埋葬された。日常生活に不可欠な食料品も埋葬された。
(3)ウシャプティ
ウシャプティは、ミイラの形をした小像のことである。ウシヤプティは、来世において、必要なときに墓主が呼び出せば死者の身代わりとなって労働に従事してくれると考えられていた。
副葬品として埋葬されるウャヤプチイは、時代とともにその数を増し、新王国時代になると1年分である365体のウシャプティをひとりの死者のために用意することもあった。
(4)カノプス壷
カノプス壷とは、ミイラから取り出した内臓を収めていた石製や陶器製の容器のことである。4つひと組で用いられ、それぞれホルス神の息子である4人の袖の頭部が模された蓋が備えられていた。