セランゴール川が見渡せるレストランで夕食をとった後、ホタル鑑賞のためボート乗り場に向かった。すでに20人ほどの日本人グループが長椅子に座って待っていた。時間は午後7時前で、まだ薄明るい。7時45分頃から、順番にオレンジ色のライフジャケットを身につけ待機することとなった。手漕ぎ小舟に4人乗せると、船頭は川上に向かってギィーコ、ギィーコと鈍い音を立てながら漕いでいった。しばらく川沿いを見ているとクリスマスツリーの電飾をまとったようなマングローブが見えだした。しかし、想像していたよりも光は弱い。フラッシュによる写真撮影は厳禁。そこで持参したビデオカメラで撮り始めた。普通に撮っては光が非常に弱いので、画面に映らない。小舟が蛍群に近寄ったときズームで引きつけて画面を見ると、ちかちかとした蛍の小さな明かりが映ったので録画開始。小舟はUターンをして桟橋に戻った。20分足らずのホタル鑑賞だった。
蛍の寿命は3ヶ月程度、次々に世代交代していくので、一年中いつでも見ることができる。この川沿いにはマングローブの一種であるランプーの木が多く茂っている。この木の花蜜を求めて、蛍が葉に集まる。幼虫もまた川の近くにいる貝などをエサにしており、この種のマングローブの川岸のみ蛍が生息する。セランゴール川に限らずマレーシアの川は濁っている。赤土の上を水が流れているからだ。ちなみにクアラルンプールとは「濁った」(=ルンプール)「川」(=クアラ)という意味。
クリスマスツリーのよう(JTB資料から転載)