マラッカ

 1396年、スマトラ王により発見されて以来、中国、インド、アラビア、ヨーロッパ人の東西貿易の中継港として栄えた。イスラム教もこの街から広まった。16世紀以降はポルトガル、オランダ、イギリスに支配されていたこともあり、街にはさまざまな文化の建造物が残っている。
①スタダイス/オランダ広場
 スタダイスとはオランダ語で「議事堂・市役所」を意味する。1641年にポルトガルから支配権を奪ったオランダが1650年に完成。スタダイスはマラッカを植民地として占領統括したオランダが行政を指揮する役所、および統括責任者の官邸として18世紀まで利用。現在はマレーシアの歴史を豊富な展示物で埋め尽くした博物館として公開されている。
 観光名所として有名なオランダ広場は、スタダイスを中心とし広場で、市内中心部にある。





②キリスト教会
 キリスト(プロテスタント派)教会。1753年にオランダ人によって建設された。オランダがポルトガルを駆逐しマラッカを占領した100周年の記念事業として1741年から12年かけて完成した。教会正面に大きな十字架が描かれている。マレーシアはイスラム教国だが法律で信仰の自由を保障している証でもある。



③マラッカ海峡
 セントポール教会の前の高台からはマラッカ海峡が一望できる。マラッカ海峡は、マレー半島とスマトラ島を隔てる海峡。太平洋とインド洋を結ぶ主要航路の一つとなっている。航路が狭く、海底地形も暗礁や浅瀬などがあり複雑で、通過する船舶は速度を落とさなければならない海域が多くある。速度を落としたときに海賊に襲われる場合がある。海峡の沿岸には多くの島や入り江が散在し、そこが海賊の隠れ家となっている。



④セントポール教会礼拝堂史跡
 オランダ広場の東南裏にある小高い丘の頂上にあるのがセントポール教会・礼拝堂史跡。マラッカ王朝を駆逐し、占領したポルトガル軍によって1521年に建立されその後、改築改修を繰り返した。
 カソリック派はプロテスタント派の拡大を阻むため新天地をアジアに求めた。その急先鋒の任務を担ったのがイエズス会であった。フランシスコ・ザビエル氏がイエズス会・極東アジア地域の責任者として1545~1552年に定期的にこの教会を訪れ、布教活動を行った。この教会史跡の屋根は朽ち果て壁面しか残っていないが、教会跡の前にはフランシスコ・ザビエル像がある。教会跡の中にはフランシスコ・ザビエルの遺体が9カ月間安置されていた場所も残っている。
 マラッカを支配したポルトガルはキリスト教カソリック派。その後支配者となったオランダ、イギリスはプロテスタント派だったため、カソリック教会として建てられたセントポール教会は見放され朽ち果てた。





⑤サンチャゴ砦
 ポルトガルによって建造されたファモサ要塞史跡の一つ。シンプルだが堅牢で、中世ヨーロッパのデザインを今に伝える貴重な建造物。設置当時、現在、この砦は商業施設や、ホテル・病院の建ち並ぶマラッカ・ラヤという街に面している。サンチャゴ砦からマラッカ海峡の海岸線まで(700m)はすべて埋め立て地。
 後にこのマラッカを征服したオランダの東インド会社もこの要塞を利用した。1795年に英国が防衛上必要のなくなった砦を破壊するため爆薬をセットし破壊される寸前、スタンフォード・ラッフルズ卿が「この建造物は、偉大な開拓者の英知を後世に伝える貴重な資料だ!」と力説し爆破が中止され現存するただひとつの砦として公開されてる。



⑥青雲亭中国寺院
 青雲亭はマラッカのチャイナ・タウンにある最大の中国寺院にして、マレー半島で最古の寺院。建立されたのは1646年で、寺院の建設資材は中国本土から運ばれた。当時のマラッカには多くの中国人が住み、かなりの財力があった。




セランゴール川でホタル鑑賞

 セランゴール川が見渡せるレストランで夕食をとった後、ホタル鑑賞のためボート乗り場に向かった。すでに20人ほどの日本人グループが長椅子に座って待っていた。時間は午後7時前で、まだ薄明るい。7時45分頃から、順番にオレンジ色のライフジャケットを身につけ待機することとなった。手漕ぎ小舟に4人乗せると、船頭は川上に向かってギィーコ、ギィーコと鈍い音を立てながら漕いでいった。しばらく川沿いを見ているとクリスマスツリーの電飾をまとったようなマングローブが見えだした。しかし、想像していたよりも光は弱い。フラッシュによる写真撮影は厳禁。そこで持参したビデオカメラで撮り始めた。普通に撮っては光が非常に弱いので、画面に映らない。小舟が蛍群に近寄ったときズームで引きつけて画面を見ると、ちかちかとした蛍の小さな明かりが映ったので録画開始。小舟はUターンをして桟橋に戻った。20分足らずのホタル鑑賞だった。
 蛍の寿命は3ヶ月程度、次々に世代交代していくので、一年中いつでも見ることができる。この川沿いにはマングローブの一種であるランプーの木が多く茂っている。この木の花蜜を求めて、蛍が葉に集まる。幼虫もまた川の近くにいる貝などをエサにしており、この種のマングローブの川岸のみ蛍が生息する。セランゴール川に限らずマレーシアの川は濁っている。赤土の上を水が流れているからだ。ちなみにクアラルンプールとは「濁った」(=ルンプール)「川」(=クアラ)という意味。





クリスマスツリーのよう(JTB資料から転載)