@古都メクネス
メクネスは、17世紀後半にアラウィー朝の首都として、わずか50年間ほどの絶頂期を迎えた。第2代スルタン、ムーレイ・イスマーイールが、メクネスをヴェルサイユ宮殿に匹敵する王宮をもつ王都とするべく巨大な建物を次々に建造した。旧市街南半分を占める王宮地区には、複雑な幾何学文様で覆われたマンスール門などが残っている。彼の死後に建てられたムーレイ・イスマイル廟は、墓とモスクが併設されたもので、中庭やミフラーブを飾るモザイクタイルの装飾は、イスラム美術の傑作との評価を高く受けている。また、アラウィー朝以前の12世紀に建立された大モスクは、優美で繊細な姿が特徴のメクネス最大のモスクで、昔も今も町のシンボル的存在となっている。
![]() |
![]() |
エディム広場 | マンスール門 |
![]() |
![]() |
グラン・モスク | ムーレイ・イスマイル廟 |
Aヴォルビリスの古代遺跡
北アフリカにおける古代ローマ都市の、最良の保存状態を誇る遺跡のひとつ。ヴォルビリスはローマ帝国の勢力範囲の西限に位置する重要な都市であった。この町は西暦40年頃に建造されたが、紀元前3世紀来のカルタゴの施設群の上に築かれたと推測される。
ヴォルビリスはアフリカのローマ属州の州都だった。この地は肥沃で、小麦やオリーブオイルなどを多く産出した。それはローマへと出荷され、この町に富と繁栄をもたらした。277年にはアントニヌス勅令を発してくれたカラカラ帝への感謝を捧げた「カラカラ帝の凱旋門」が建造された。
![]() |
![]() |
マリーン朝の墓地から見たフェズの街 | 王宮 |
![]() |
![]() |
フェズの少女たち | ブー・ジュルード門/迷宮への入り口 |
![]() |
![]() |
スーク | 民家でミント・ティータイム |
![]() |
![]() |
ムーレイ・イドリス廟 | タンネリー |
Cアイト・ベン・ハッドゥの集落
7世紀に、アラブ人による征服を逃れるため、モロッコの先住民ベルベル人たちは、アトラス山脈を越えてオアシスにカスバ(城砦)を造って移り住んだ。ワルザザートの西約33kmの場所にあるアイト・ベン・ハッドゥは、カスバが村としての機能をもつ「クサル」のひとつ。丘の斜面を利用して迷路のようにひしめく日干しレンガの建物群は、「アラビアのロレンス」など多くの映画のロケ地にもなった。今でも、建物を修復しながら7家族が暮らしている。1987年に世界遺産に登録された。
Dマラケシュ旧市街
マラケシュは、ベルベル語で「神の国」を意味する。人口は66万人で、カサブランカ、ラバトにつぐモロッコ第3の都市である。 東西2km、南北3kmの城壁に囲まれた旧市街(メディナ)と、旧市街の西に広がる新市街からなる。旧市街は北アフリカでも最大の規模で、王宮のほか、バイア宮殿、エルバディ宮殿、サアド朝の墳墓群、ベルアベ陵、アグダル庭園などがある。
![]() |
![]() |
アグノウ門 | サアード朝の墳墓群 |
![]() |
![]() |
バヒア宮殿 | バヒア宮殿/ハーレムの庭 |
ジャマ・エル・フナ広場
「死者の集会場」という名前を持つこの400m四方の広場は、かつて公開処刑の場として使われていた。現在ではその名残はなく、南部独特の灼熱の太陽が照りつける。日中にはいくつかの屋台が点在する人通りもまばらな広場にすぎないが、夕闇が街を覆い始めるころになると、人々が集まり始め、あっという間に光と喧騒に満ち溢れた別世界に様変わりする。大道芸人たちが日頃の修練の成果を披露し、蛇使いや猿使いに人々の目は釘付けになる。